解説ムービーの作り方:メモ


    _________________________________________ 2015/06/08 更新 _________________________________________

    YouTubeに自作アプリ解説動画をUPするニッチなメモ

    [1] デスクトップ画面のキャプチャー

    ソースネクスト「B's 動画レコーダー 2」を使って、デスクトップ画面を録画、音声はPCのマイクで周りから拾う。 今回は、後述の通り、Adobe Premiere Elements に読み込んでクリック音や雑音などオーディオ(音声)データを全て削除する。 フリーソフト「Fences」を使うと、一時的にデスクトップの背景をアイコン無しにできる。 画面を右クリック→「Fencesの設定」で、スナップショットを保存できる。 後は個別にアイコンを右クリックして、「・・・クイック非表示から除外」を選ぶ。 マウスのカーソルは録画されないので、OSの機能を使って、Ctrlを押した時に、マウスの回りに波紋上の円を表示した。 以下、設定方法↓ (「マウスのプロパティ」「ポインターオプション」「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する」を有効に)

    [2] ファイル形式を汎用的なm4vに変換

    フリーソフト「Handbrake」で、B's 動画レコーダーにより作成された特殊なAVIファイルをm4vファイルに変換。 (iMovie , Quick Time でも、変換できない、Windows ムービーメーカーでは音声の削除、切り貼りが出来ない。) High Profileの設定を元に、新たなプリセットを作る。変える設定は・・・ (1)Videoタブ - Framerate(FPS) - 「Variable Farmerate」「Constant Framerate」に変更 (2)Videoタブ - Quality - Constant Qualityを「10」から「0 (Lossless)」に変更して劣化を最小限に (3)Audioタブ - オーディオをクリアしてしまうと、雑音は消えるものの不正なファイル形式になるので、ワザと残す

    [3] ナレーションとなる音声データの出力

    並行して、ソースネクスト「かんたん! AITalk U」で、原稿を起こし、各シーン毎のナレーションをWavファイルで保存。 場面によって、再生速度を変える。

    [4] 各シーンの音声と映像の配置

    バンドルされていた「Adobe Premiere Elements 9」で全てを読み込み、ライブラリ画面から全ての映像データのFPSを30fpsにする。 これで、やっと「Adobe Premiere Elements 9」で認識できるようになった! 後は、音声データを削除した上で、各シーンの再生速度/配置を調整する。 音声データは「Adobe Premiere Elements 9」上で、再生速度を変えるとピッチが変わってしまうので、「かんたん! AITalk U」で、 速度を変更する。 映像データは、「Adobe Premiere Elements 9」のタイムライン上で、各シーンの映像を右クリック→「タイムストレッチ」「速度」%単位で設定する。映像データの速度変更は、特に問題ない。

    [5] Adobe Premiere Elements の 書き出し機能を使ってYouTubeに投稿

    まず、YouTube用Googleアカウントを一つ作る。次にマイチャンネルを作成/設定する。 その上で Adobe Premiere Elements を 認証する。 認証後、私の場合、twitter の ユーザーページ と 自作アプリダウンロード用サイトを登録した。 普段から Google+ を使っている人は、YouTubeのマイチャンネルと連携するとスムースだ。 ちなみに、書き出し設定は、「書き出し」「オンライン(動画共有サイトへのアップロード)」をクリックして、 プリセットを「YouTube HD ビデオ 1440 X 1080」など解説動画がなるべくぴったり収まる大きさを選び、「次へ」を押す。 ビデオの詳細(タイトル/説明/タグ)を入力し、「次へ」を押し、アップロードが完了するのを待つ。 サーバー側で投稿が反映されるまで、暫し待ってから、確認する。問題なければ、さらに自分でコメントをつける事も可能。 ※ 認証に成功しても、マイチャンネルを作らずに、投稿すると Upload 完了時にエラーで弾かれ、投稿されない事に注意。

    [X] OS搭載 音声読み上げ機能

    音声読み上げ機能は、OSに備わっているので、VBS等のコマンドを使って読み上げられるが、2つのデメリットがある。 (1)ライン入力端子を使って、ICレコーダーなどで音声保存しないと音質が悪い。 (2)再生速度を変える事が出来ない。 ・・・以上の2点からソースネクストのソフトの方がいい。 「かんたん! AITalk U」の場合、再生の早い遅いにかかわらずピッチは一定で音声出力できる。

    [2015/06/08 現在の購入コスト]

    B’s 動画レコーダー 2 ダウンロード版 2,570円 かんたん!AITalk 2 Plus 4話者パック 4,980円 以上、メモを長〜く書いてきたが、もっと専用のソフトを買った方が明らかに得である。 使用アプリに対する知識不足からこんなに難しくなってしまった。 だが、1度作ってポイントさえ押さえてしまえば、難しくはない。

Arrow 戻る